「使い痛み」の正体を探る

「使い痛み」の正体を探る

クライミングのコンペに行ったりすると、大抵体のお悩みを持った人たちから質問を受けます。

手首が痛いとか、膝が痛いとか、、、

その多くが、痛みが出ている場所とは違う部分にアプローチして動かしてもらうと

「あれ?痛くないです、なんで??」

となるんです。

スポーツ障害でよく言われる「使い痛み」

今日は、使い痛みについてのお話。

そもそも使い痛むとすれば、スポーツ選手はどうなるの?

僕はいつも疑問に思っています。

そもそも、僕らくらいの使用量で使い痛みが起こるとすれば、第一線で活躍しているプロアスリートはどうなるのでしょう。

使う量=練習量に比例するとすれば、故障レベルでは済まなくなりそうなものですよね?

でも、プロアスリートだって故障の少ない選手は実際にいます。

だったら、この使い痛みって何なの?という疑問が出てもおかしくないわけです。

では、この使い痛みの原因に迫るとしましょう。

例えば体が10人で仕事をしている工場だとしましょう

例えばあなたの体が、10人で仕事をしている工場だとしましょう。

ある日、工場の仕事が面倒だと5人の従業員が欠勤してしまいました。

従業員1人あたりの仕事量はどうなるでしょうか?

そう、単純に考えて2倍になるということがわかります。

では連日2倍の仕事量をこなさなくてはならなくなった従業員たちは、一体どうなるでしょうか?

おそらく、そのうちの1人か2人は、オーバーワーク(働き過ぎ)で体調を崩すかもしれません。

僕が思うに「使い痛み」も、これと同じことだと考えます。

とすれば、使い痛みよりも「使わずサボり」が原因である!?

だから多くの場合、痛みがある部分そのものよりも、あまり使えていないであろう部分に刺激を与えることで、結果として痛みが解消するのです。

もちろん、これが全てではありませんが、、、

要するに、頑張って2倍の仕事をこなしてくれた従業員に、

「よーしよくやってくれた!マッサージしてやるからもう少し頑張ってねー!!」

と、ご機嫌をとるよりも、サボっている従業員宅に押しかけ、

「コラー!働けー!!」

とばかりに叱咤激励をする方がいいということ。

あ、もちろん、整体の場合は叱咤激励よりもソフトだと思います。

結論:誰かがサボれば誰かがガンバる、これが「使い痛み」の正体です

体を動かすにあたって、全体の仕事量はおおよそ決まっています。

バランスのとれた体というのは、(多少語弊がありますが)仕事量の分配が均等なのです。

誰かがサボれば、誰かがガンバる。

そうすることによって、僕たちの体は悲鳴をあげます。

だからこそ、まずはバランスのとれた体の土台作りが必要なのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

●柔道整復師、姿勢改善すこやか整骨院 院長●クリニックや整骨院勤務を経て、延べ1万人以上のアスリート、7万人以上の施術実績を持つ。 2014年4月に奈良県香芝市で開業(現在は御所市に移転)。『レントゲンでは異常なし』と言われるような症状を得意とし、皮ふの調整から体のバランスを整えるプロとして活動している。