小学生のうちにやっておくべき、たった一つのトレーニング

さて、先日のこと。

大阪京橋でコンペが開催されていて、うちのアンダーユースたちも参戦するということだったので、ちょっと見学がてらに帯同してきました。

実はアンダーユースたちに帯同するのは、今回が初めて。

会場に着くなり、アンダーズは近所の公園にアップに行きました。

しかも自主的に、、、

本当に感動でした。

会場には、たくさんの子供たちとその保護者たち。

せっかくなので、たくさんの保護者さんのお悩みを聞いてみました。

そんな中で一番多かったのは、

「子どもにどんなトレーニングをさせたらいいのかわからないんです」

というお悩み。

小学生クライマーを持つ保護者のお悩みは、とても切実に感じました。

今回は、そんなお悩みの参考になれば、というお話しです。

小2に体幹トレーニングってありなのか?

うちのクライアントさんに、小2で体幹トレーニングをやっている子がいます。

どうやら監督さんや親御さんが、どこかで調べてきたのでしょう。

クライミングに関わらず、多くのクラブチームやスクールでも体幹トレーニングを取り入れているようです。

じゃあ実際のところ、小2に体幹トレーニングはありなのか?と聞かれると、ありはありなのでしょうが個人的には

「体幹トレーニングよりも、今しかできないトレーニングを優先してください」

と答えます。

フィジカルなんて、後でどのようにでも強化できるわけですから。

小学生のうちにやっておくべき、たった一つのトレーニング

じゃあ、小学生のうちにやっておいた方がいい、優先すべきトレーニングって一体なんでしょうか?

それは『思いっきり遊ぶこと』

よくゴールデンエイジという言葉を耳にすることがあると思いますが、要するに

「小学生の間に神経系の成長がおおよそ完成してしまうので、その間にトレーニングした方がいいよ」

というものです。

じゃあ、神経に対してのトレーニングって何か?

一番いいのは「野あそび」でしょう。

僕たち親の世代と今の子どもたちの一番の違いは、きっと外で遊ぶ量の差だと思います。

野球やサッカーも、今でこそ小学校低学年から参加できるスクールやチームがありますが、僕たちの若い頃は、そんなものはありませんでした。

運動系の習い事といえば、水泳くらいだったんじゃないでしょうか。

塀の上を歩いたり、木登りをしてみたり、人数が集まったらボール遊びをしたりしませんでしたか?

そう、僕たちは遊びの中で動きを学んでいっていたのです。

もちろん、無意識のうちに。

子供を取り巻く運動環境の変化

しかしながら、最近の子供たちを取り巻く運動環境は大きく変化しています。

スクールやチームの乱立、空き地の減少、遊具の撤去、、、

決まった動きを教えられ、その通りに動かそうとする。

そんなことを続けていても、神経系は思ったようには育っていきません。

だからこそ、この年代の子供たちには遊びというトレーニングが必要なのです。

結論:トレーニングを遊びにしてしまおう

とはいえ、なかなか場所もない。時間が取れない。練習もしたい。

はい、そのお気持ちもよくわかります。

だからこそ、自宅でもいいのでお子さんと遊んでみてください。

あなたが子供だった頃に、友だちと一緒に遊んだ遊びで大丈夫です。

例えば、新聞紙を包んでのチャンバラ。

腕の力だけで振っていては剣速は上がりません。

実はああ見えて、体幹と腕のコーディネーショントレーニングでもあり、視覚と動きをつなぐ、立派な神経系トレーニングなのです。

どうですか?

毎日10分間、自宅で体幹トレーニングをやるよりも、楽しく5分程度のチャンバラごっこの方が継続もしやすそうですよね。

きっと、子どもたちも楽しくトレーニングを続けてくれることでしょう。

もし、それでもやり方がわからないというあなたは、当院でカウンセリングを受けてみられることをオススメします。

ABOUTこの記事をかいた人

●柔道整復師、姿勢改善すこやか整骨院 院長●クリニックや整骨院勤務を経て、延べ1万人以上のアスリート、7万人以上の施術実績を持つ。 2014年4月に奈良県香芝市で開業(現在は御所市に移転)。『レントゲンでは異常なし』と言われるような症状を得意とし、皮ふの調整から体のバランスを整えるプロとして活動している。