バレエでも多い障害、有痛性外脛骨

最近、偶然ではありますが有痛性外脛骨のクライアントさんが数名、同時期から来院してくれています。しかも、全員が小学校高学年。

今回は、野球やサッカーなどでしたが、バレエダンサーに多い印象があります。

やはり年齢的には成長期の学生に多く見られるのも特徴的だと思うのですが、正直なところ一番運動を楽しめる年齢なので、こういった有痛性外脛骨のようなスポーツ障害って本当に不憫だなぁと感じるばかりです。

さて、今日は厄介な足の痛み「有痛性外脛骨」について。

チェック方法から原因を推測する

チェック方法としては、バレエの場合ならルルベのような爪先立ちか、グランプリエ。一般の競技選手の場合は、踵をつけた状態でのしゃがみ込みでチェックするようにしています。

簡単に言うと足首の柔軟性が乏しい、もしくは、足首が不安定な人ほど痛みが出やすいという傾向があります。

実際、野球やサッカーをやっている外脛骨障害の選手にしゃがみ込みをしてもらうと、そのほとんどが、痛みの出る側に足首の「過回内」を起こしています。

過回内というのは足首が内側に落ち込んでいく状態。

img_4327

暗くて、しかも分かりずらすて申し訳ないです(苦笑

右側の足首に比べて、左側の足首のシワが多いのがお分かりいただけますか?

しかも外側にくっきり出ているということは、足首の角度が内側>外側になっているということなのです。

この時、体でどんな異変が起こっているのでしょう。次はこの画像をご覧ください。

screen-shot-12-03-2016-20-23-43

足を内側から見たものです。ちなみにこの青くマークされているのが「後脛骨筋」と呼ばれる筋肉。今度は後ろ側から見てみましょう。

screen-shot-12-03-2016-20-23-53

向かって左が内側、右が外側です。この状態から足首の角度が内側>外側になったら、この筋肉はどうなるでしょうか。

そう、引き伸ばされるようなストレスにさらされますね。じゃあ、そんな状態で思いっきり使い込んでみたらどの部分に一番ストレスがかかると思いますか。

例えば輪ゴムを切って、その先端を壁かどこかに接着剤でくっつけて引っ張ってみたら、、、を想像してください。

img_4329

なんとなく「つなぎ目」が一番ストレスを受けそうだということがご理解いただけることでしょう。

結局はこんな感じで、この後脛骨筋が引っ張られる状態から筋肉が無理な収縮を重ねた結果、つなぎ目の部分がストレスを受けて出た痛みが「有痛性外脛骨」なのです。

では症例の一例をご紹介しましょう

11歳男子、スポーツはダンスと野球。野球が好きで頑張って練習していたのですが、ある時を境に、足の内側に痛みを感じるようになり、練習を重ねるほど痛みが強くなっていったそうです。

1年前にも両方の踵に骨膜炎を発症。今回はひどくならないうちに整形外科を受診されたのですが、有痛性外脛骨の診断を受けました。

では、そんな彼のしゃがみ込み動作をご覧ください。

img_1651

正面から撮影したものですが、お尻が右側にスライドしているように見えますね。これは痛みをかばって出ている動作です。

このようにしゃがみ込み動作でも、歩いている動作でも痛みが出ていました。患部を触ると飛び上がるような痛みが出現。

その後、2回の通院で歩く際の痛みは消失、患部を触った時に出ていた痛みもほぼなくなりました。使用後の写真を撮り忘れてしまいましたが、しゃがみ込み動作もキレイになり、痛みも随分軽減した様子。

楽しみにしていた野球の練習に参加しても痛みの再発、悪化はなかったそうです。

今日のまとめ「痛いけど休みたくない、そうなる前に」

有痛性外脛骨の場合、悪性度によって安静の是非が変わってきます。とはいえバレエダンサーやレギュラー選手の場合、安静にしてくださいというのが難しいのもよくわかります。

だからこそ、違和感が痛みに変わりだすまでには受診をオススメします。

そしてダンサーの場合、有痛性外脛骨になるほとんどの人が、基本動作であるターンアウトに何らかの癖を持っています。

その中でも多いのは膝下ターンアウトからのロールイン。基本動作をしっかりと身につけ、楽しいバレエライフを送っていただければ幸いです。

膝下ターンアウトやロールインを改善したいあなたには、当院の整体をオススメします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

●柔道整復師、姿勢改善すこやか整骨院 院長●クリニックや整骨院勤務を経て、延べ1万人以上のアスリート、7万人以上の施術実績を持つ。 2014年4月に奈良県香芝市で開業(現在は御所市に移転)。『レントゲンでは異常なし』と言われるような症状を得意とし、皮ふの調整から体のバランスを整えるプロとして活動している。